令和7年度松川納涼盆踊り
● 令和7年8月14日(木)午後7時から、松川区民会館南側の旧西友跡地で令和7年度松川納涼盆踊りが行われました。前年令和6年の再開から2回目の実施となり、来場者も前年を上回る盛況ぶりでした。


● 8月14日当日朝6時から、分館委員、育成会、松川PTA、区長、副区長が集合して会場設営をしました。

● 紅白幕、照明用の電球、提灯を取り付け、点灯確認。周囲に石灰で円を描いて設営は完了。

● 午後6時30分に役員が集合して、会場準備を行いました。ところが、照明用の提灯の配線2箇所が点灯しないアクシデントが発生。配線の変更、ブレーカー上がり防止のための使用電力減など想定外の対応に追われました。


● 提灯が点灯せず、急遽、投光器で対応となりました。
午後7時から盆踊り開始。幸いにして天気は良好で、猛暑がひと段落した納涼にふさわしい宵闇となりました。


● 「ションションばやし」、「中野小唄」、「東京音頭」に合わせて参加者の皆様が踊り始めました。音響の関係で曲が一部繰り返しになったり、これも盆踊りならではのご愛嬌?😆
浴衣姿のお子様、ご家族連れの方々など、来場者は前年度を上回る人出でした。途中休憩を挟んで、来場者にスイカ、アイス、お菓子、缶ビールが振る舞われました。

動画(YouTube)
● 始まりの挨拶(19秒)
● 中野小唄(31秒)
● ジャンケン大会(22秒)


● 午後8時頃、山岸分館長さんがお子さんたちに呼びかけてジャンケン大会を行いました。花火やお菓子詰め合わせなどの景品にお子さんたちも会場を走り回って喜んでいました😄


● 区役員も躍りに参加しました。区長さんはほっかむりに黒い浴衣で忍者風コスプレ😆
● 想定外のアクシデントもありましたが、大勢の方々にご来場いただき、盛況にうちに令和7年度納涼盆踊りは幕を閉じました。
☆ ゴミは正しく出しましょう!!
ゴミと資源物の出し方・分け方
☆ゴミと資源物の正しい分け方
☆ゴミカレンダー
・1〜8番組
・9番組
・10番組
◉ 毎月第1金曜日
朝6:00〜8:00
区民会館駐車場で資源ゴミ回収をしております。
資源ゴミはビン、白色発泡トレイ、ペットボトル、牛乳パック、古紙(新聞、チラシ、雑誌、雑がみ)、ダンボールです。
ビン、トレイ、ペットボトル、牛乳パックはきれいに洗ってから出してください。詳しくは「ゴミと資源物の正しい分け方」をご参照ください。
● 中野市の除雪状況
(シーズン期間外です)